かつて、食器洗い乾燥機は家族向けの大型家電であり、一人暮らしには無縁の存在でした。
しかし近年では配管工事不要で置くだけで使える、コンパクトなタンク式食洗器が増えています。
洗い物の手間を減らし、時間、水道代、手の肌荒れといった悩みを解決する食洗器は、忙しい一人暮らしの方にこそおすすめです。
この記事では様々なメーカーから出ている小型の食洗器の中から、評価の高いおすすめを紹介します。
コンパクトな食洗機の選び方
サイズと食器点数
小型モデルといっても、そのサイズは様々です。
例えば後述するパナソニックのSOLOTAは奥行22.5cm × 幅31cm × 高さ43.5cmで、底面積はA4ファイルほどと驚異的な省スペースです。一方、洗える食器の数は6点と限られています。
他メーカーの全方向が40cmを越えているようなモデルだと、2~3人分の食器が入ります。一人暮らしでも洗い物を溜めて一度に洗いたい人にはこちらがよいでしょう。
ただし、メーカーが公称する「食器点数」の数値はあくまで目安です。安いモデルではカゴの網目が粗い、食器が不安定という指摘が見られます。特に箸やスプーンなどが隙間から落ちてしまい、回転ノズルの動きを妨げてしまうといった事態が発生する可能性もあります。
容量が大きいとデメリットがあります。一度に大量の水を使うのでタンクに水を入れる作業が大変になります。
見た目の容量だけでなく、どのような食器をどれだけ入れることができるか、それをストレスなくセットできるかが重要です。
洗浄力と乾燥方式
食洗器の洗浄力は高温水と強力な水流によって手洗いよりも優れているとされています。多くのモデルが高温洗浄に対応しており、油汚れを効果的に落とすことができます。
一方で、乾いてこびりついたご飯粒や卵液など、一部の汚れは落ちにくいという声も聞かれます。
乾燥方式は送風と温風の2種類あります。送風のみのモデルでは食器が完全に乾かない場合があるため、乾燥まで全自動でしてほしい方は温風方式のモデルがよいでしょう。
一人暮らし向け 小型食洗器おすすめ製品リスト
パナソニック SOLOTA NP-TML1

サイズ:幅310×高さ435×奥行225mm
食器点数:6
乾燥機能:送風
業界最小クラスのA4ファイルサイズで、狭いキッチンにも設置可能なコンパクト設計です。
手洗いの約1/8にあたるわずか2.5Lの水量で洗浄できる優れた節水性能と、高温洗浄による除菌機能も強みです。
給水タンクは着脱式です。本体の上部に水を注ぐタイプとは違い、上方向に空間を確保する必要がありません。
運転音も約41〜43dBと静かで、夜間の使用にも適しています
サイズは小さいですが収納できる食器は1人分の6点と最小限に留まり、直径23cm以上の大皿は収納できません。
とにかく省スペースがいい人、洗い物が少ない人におすすめです。
サンコー ラクアmini Plus TK-MDW22W

サイズ:幅 308× 高さ 415× 奥行 315(mm)
食器点数:11~12
乾燥機能:温風
1〜2人分の食器を洗える実用的な容量を備えながら、約2.5万円という手頃な価格帯が魅力です。
最大75℃の高温洗浄に対応し、油汚れもすっきりと落とす洗浄力が高評価の理由です。
熱風乾燥にも対応していますが、乾燥力は弱いとのレビューが多いです。
運転音は49.4dBと比較的静かで、日中の使用なら気にならないレベルです。
給水は本体上部に水を注ぐか、別売りの電動ポンプを本体に取り付けるとバケツの水を吸い上げて吸水してくれます。取り付け場所は上方向に余裕がある必要があります。
なるべく安く抑えたい人や、ある程度の洗浄容量を確保したい人に最適です。
アイリスオーヤマ ISHT-5000

サイズ:幅約42×奥行約44.5×高さ約43.5
食器点数:15
乾燥機能:送風
~3人用ですが比較的小型なので紹介。15点の食器を収納できるゆとりのある容量が特徴です。
汚れに応じて「標準」「念入り」など5つのコースが選べ、すすぎの最後には約60〜70℃の加熱すすぎを行います。
乾燥は送風方式で、あまり乾かないとのレビューが多いです。
運転音がうるさいという声もあり、静音性には注意が必要です。また給水時に水がこぼれやすいというレビューが複数見られます。
洗い物が多く、食洗器にまとめて入れたい人におすすめです。
ただ前述しました通り、大きめモデルはタンクに水を入れる作業が大変です。一度に5Lの水を消費するので、下記のようなウォータージャグを使用するとよいでしょう。
東芝 DWS-33A

サイズ:420(幅)×435(奥行)×465(高さ)mm
食器点数:18
乾燥機能:ヒーターとファンによる強制排気乾燥(要は温風)
こちらも~3人分の食器点数15点のモデル。
約75℃の高温洗浄とUVライトによるデュアル除菌機能を搭載し、高い衛生性能を追求しています。
使用する水の量が手洗いの約1/6という優れた節水性能も大きなメリットです。
温風乾燥に対応していますが、扉を開けて自然乾燥させた方がよく乾くとのレビューがあります。
国内大手メーカー製であることを重視する方におすすめです。
こちらも、タンクが大きいので前述のようなウォータージャグを使用するとよいでしょう。
いかがでしたか
忙しい一人暮らし。洗い物だけでも楽にしたいものです。
本記事が最適な一台を見つける手助けになりましたら幸いです。